『ポケモンの専門用語は難しい』
Twitterを見ているとこのような意見を定期的に見かけます。たしかにポケモン対戦の用語は聞き慣れないものが多く、何を言っているのか分からないことが多々あります。
個体値、努力値、HABCDS、カオス理論、雨パ女子、構築記事のタイトルにある謎の四字熟語...などなど。いくつか例を挙げてみましたが、これは氷山の一角。他にもよく分からない用語がたくさんあります。
そもそもタイプ相性ですら、曖昧だという人も少なくないのかもしれません。それもそのはずで、ソシャゲだとタイプやクラスは多くて7つか8つほどです。それに対してポケモンのタイプは18種類。複合タイプを考えるとさらに覚えることは増えます。タイプ相性を勘違いして、ロトムにエアスラッシュを撃ってくるトゲキッスに遭遇した人も多いでしょう。
ポケモンを長く続けている人にとっては当たり前の知識でも、初心者にとっては未知の領域なのかもしれない。これを頭に置いておくことは大切なことだと思います。
「慣れるまで大変、そんなことは当たり前。分からなければ調べれば良い。」
そんな意見もあるでしょう。これは正論です。間違いありません。また、丁寧に説明しても初心者はすぐに飽きてやめてしまう、そんな経験もあるかと思います。そんなこんなで初心者と経験者との間には隔たりが出来てしまいます。
それでもお互いが歩み寄ることが出来れば、それが理想なのでしょうが、こればかりは難しいなあ...
と、そんなことを考えていたときに、とある記事を見つけました。それがこちらです。
【ポケモン剣盾】いまさら聞けない対戦用語【初心者向け】 | 僕らはまだ旅の途中
引用元の抜粋
【ポケモン剣盾】いまさら聞けない対戦用語【初心者向け】と題されたこちらの記事では、ポケモン対戦でよく聞くポケモン用語の解説が丁寧にされています。
初心者のために対戦の基礎知識をまとめている人がいる。それは衝撃的でした。そして思います。僕にも出来ることがあるのではないか。そういえば、簡単なことでも言語化するのが大切だと誰かが言っていました。
この記事に感銘を受けた僕は、何が出来るのかと考え、その結果、僕なりに用語をまとめることにしました。
初心者の人にとって、この記事が少しでも役に立てば良いなと思います。
それでは紹介していきます。
孵化奴隷
孵化した理想個体を搾取される人たちのこと。対価はやりがい。孵化奴隷部屋というアットホームな場所も存在するらしい。
配布ツイート
ポケモン対戦ガチ勢からは忌み嫌われているため、rtしただけでもブロック対象になる。
専属乱数調整師
乱数調整をして色レイドを出す人のこと。
名前はかっこいいが孵化奴隷と変わらない。
カオス理論
相手を混乱させることで勝機を見出す戦い方のこと。未だ解明には至っていないが、いくつかの法則が発見されており、剣盾シーズン3の終わりとともに研究成果が発表されるとのこと。
Pocket Line
ポケモンの最新情報を取り扱うアカウント。配布ツイートも行っている。愛称は対戦界のぽけりん。
一時期、というか常に無断転載やパクツイなどで話題になっているが、今回はパクり疑惑について物申したい。
まずは以下のツイートを見てほしい。
「ミラクル交換のボールを見れば相手の特徴と服装が分かる」と聞いて共感したのでボール別の人種をまとめました。 pic.twitter.com/48VTUiq7AS
— みどりかわ (@oz_jump) November 26, 2019
このツイートは穏健派で有名なみどりかわ氏が11月26日にしたものである。rt数は10,000を超えており、めちゃくちゃ共感されている。
そしてもう一つ。
独断と偏見でボールのイメージをまとめてみました!! pic.twitter.com/ZbcXONgSHk
— Pocket Line (@Pocket_Line) November 26, 2019
こちらはPocket Lineさんが11月27日に行ったツイートだ。
クイックボールをきのこ派だとか戯言を抜かしている時点で、とんでもない悪党であることは間違いないがそれはひとまず置いておこう。
これら2つのツイートはよく似ており、みどりかわ氏の方が先にツイートしている。これではPocket Line側がパクリだと疑われても仕方がない。
だが、僕はパクりではないと考える。
なぜなら、2つのツイートには決定的な違いがあるからだ。それは何か。みどりかわ氏の方が明らかに面白いのだ。この差は雲泥の差である。
考えてみてほしい。ふつう、他人のツイートをパクった上になぜか改悪したツイートを公開出来るだろうか。当然出来るはずがない。厚顔無恥にも程がある。
つまりこれはパクツイではなく、たまたまネタが被っただけである。そんなときもある。そうでなければ、わざわざ改悪する意味がないのだ。
たしかにPocket Lineさんがパクリ疑惑を払拭するために、あえてよく分からない日本語にした可能性もある。しかし、現段階ではデータが揃っておらず推測の域を出ない。
また、意味不明な行動を取ることで他人を混乱させることから、カオス理論を利用しているのではないかと唱える有識者もいる。これについては、一定数支持されているが、カオス理論がよく分からないので今後の研究課題となっている。今後もデータを取っていきたい。
まとめ
ということでまとめ。
・誰が見てもクイックボールはダサい。
・スーパーボール欄の、よく周りから「変わってるね」と言われるのは間違いなく本人の経験談なので説得力がある。
・Pocket Lineさんは、きのこ派?たけのこ派?と聞かれたらアルフォート派と答えるタイプ。