こんにちは、みどりかわです。
今週もポケモンに関係する謎に迫っていきたいと思います。第4回目の今回は構築記事に関する超難問です。
突然ですが、みなさんは構築記事というものをご存知でしょうか。
構築記事といえば、レート2000を達成した人がパーティの内容を記したり、オフ会の思い出を書いたりする絵日記として知られています。
「獅子奮迅カバマンダガルド」みたいなタイトルのあれですね。
構築記事を読めば、かっこいい四字熟語の勉強になるだけでなく、ポケモン対戦の情報を知ることが出来て一石二鳥。ポケ勢にとっては必須のアイテムです。
そんな構築記事ですが、みなさんには日頃から物申したいことがあるのではないでしょうか。
それは...
「構築記事を公開して他人に情報を与えるのはアホではないか」ということです。僕は思っていません。
ポケモン対戦では、情報や知識が試合を大きく左右することがあります。相手の型や戦術を知っていれば試合展開もイメージしやすいですね。
有益な情報があればそれだけ試合を有利に運べるということです。
そして構築記事の情報は有益な情報です。構築記事を公開することは相手に有利、自分に不利な状況を作っていることになります。
これでは、何考えてんだと思う人がいても無理はありません。
最近も対戦相手のパーティ情報を仲間内で共有しながら戦う型共有でTwitterが荒れていましたよね。
型共有は人類の禁忌とされているので怒りを覚えることも当然でしょう。
ですが、型共有はルール違反ではありません。改造とは異なり、それを行うことを禁止されていないのです。
本来なら「型共有は人類の敵」「人間の心を持っていない」「気持ち悪い」などと叩いたり、型共有が問題になったりすること自体がおかしいのです。
あくまで人間性の問題です。マナーがなっているかどうかの問題です。
しかし実際は、型共有を良しとしない人の方が多数派でしょう。
型共有や型晒しを不快に感じるのは、それだけみなさんがポケモン対戦における情報の価値を高く評価しているからだと思います。
一方で、その考え方に逆行する形で多くの人が構築記事を公開しています。
構築記事を公開すれば技構成や努力値の振り分けなど、貴重な情報がレートで戦うライバルに渡ることになります。
情報の価値を分かっていながら、構築記事を書いて公開する。なぜポケ勢はこのように矛盾する行動を取るのでしょうか。
ということで今回の超難問その1は「なぜ構築記事を公開するの?」です。
なぜ構築記事を公開するの?
なぜ多くの人は構築記事を公開するのでしょうか。
構築記事には何ヶ月もの間、試行錯誤してきたものが凝縮されています。
そこにあるポケモンの型や並びなどの情報には間違いなく価値があるでしょう。
価値ある構築記事を、いつでも誰でも読める形で公開する。
そんなことをすれば、対戦する上で不利になることは間違いありません。それは本人も分かっているはずです。
にもかかわらず、構築記事を公開する人は後を絶たない。不思議だなーと思っている人も多いことでしょう。
なぜなのでしょうか。
それを解き明かすためのキーワードは「自己顕示欲」です。
自己顕示欲とは、自分を認めてもらうためにアピールしたい欲求のことで、誰もが持っている自然な欲求です。
この自己顕示欲、承認欲求とも言いますが、これが強すぎるって人、周りにいませんか。
ある調査では、ポケモンのレートをしている人の約十割がこれに該当するとの結果が報告されています。
自己顕示欲が強くなると「僕はこれだけすごい結果だった!みんな僕を認めろ!」って感じで構築記事の公開に繋がるわけですね。
情報を公開するデメリットと、ちやほやされたい自己顕示欲とを比較して、自己顕示欲が勝るので構築記事を公開しているのです。
これが構築記事を公開する理由です。
ちなみに、自己顕示欲をマイナス要素として捉えている人がいると思います。ですが、よく考えてみてください。
書いた人は色んな人に褒めてもらえる、読む人は強い人の構築を知ることが出来る。
Win-Winです。需要と供給がマッチしています。誰も損をしていません。最高の関係ですね。マイナスな要素が見当たりません。
マイナスな要素があるとすれば、それが行き過ぎてレート詐称をしたり、レートでマウントを取ったりする人が出てくることでしょうか。
マウントはともかく、詐称はする意味がないので考えなくても良いでしょう。
今見てきたように、たしかに構築記事を書くデメリットはあるかもしれません。
しかし、デメリットばかり考えても仕方ないので、メリットと比べてみてどちらが大きいのかを考えることが大切です。
それでは続いての質問に行きたいと思います。
続いての質問は、「構築記事を書いたときのメリットはあるの?」です。
構築記事を書いたときのメリットはあるの?
構築記事を書いたときのメリットはあるのでしょうか。構築記事は趣味で書くものだけど、どうせならメリットがあった方が嬉しいですよね。
構築記事を書くメリット。どうですか。何か思いつきますか。いいねとかrtを貰える?たしかにそれもありますね。
ですが、それだけではありません。そのほかにも構築記事を書く大きなメリットがあります。
それがこちら。
構築記事に限らずですけど、自分が考えていることを文章にすれば思考の整理が出来ます。
先ほど、情報には価値があると言いましたが、すべての情報に価値があるとは限りません。自分にとっては価値がない、必要のない情報もなかにはあります。
最終日に30回連続で気合玉を当ててくれたリザードンとか相手を何回も怯ませてくれたメタグロスとかね。
僕も他人を煽りたい一心で余計な文章を書くことがあるので、色々書きたくなる気持ちはよく分かります。
でもそれは、本人にとっては必要だけど、他人にとっては必要のない情報です。
当然のことですが、趣味で書く記事に対して「これは書くべき」とか「これは書くべきではない」みたいなことは誰にも言えません。
自分にとっては余計な部分が、他人にとっては面白かったり、好きだったりするので安易に切り捨てるのも良くないですし。
だからこそ、手に入った情報から自分に有益なものを考え、整理する必要があります。そして集めた情報を整理し、まとめた結果が構築記事になるわけです。
構築記事を読むだけで参考になることが多いのも納得ですね。
また、構築記事を書く過程で、構築記事から得た情報と自分が持っている情報を混ぜ合わせることになります。つまり、ホットケーキミックスです。
その結果、独自の考え方が生まれることもあるでしょう。
自分に合うものを取り入れた結果、日の呼吸が派生して火の呼吸や水の呼吸、雷の呼吸となっていくみたいなものです。
とは言っても、最初から全てが出来るわけではありません。
少しずつ慣れるためにも構築記事を書くことは自分にとってメリットになるのではないかと思います。
知らない人に褒められることもあるし、人と接するきっかけになることもあるし。
つまりは、
構築記事を書けば、思考の整理が出来る上に、他人から褒められるってことですね!
他にも構築記事を書くメリットはあるのかなと思い、ツイッターで調査してみました。すると、驚きの結果が!
構築記事を書いた人のリアルな声です。
構築記事を書いて良かったなと思うことがあれば教えてほしいです、とお願いしたところ...
このような回答が!びっくりですね!
アイコンとアカウント名は個人情報的なあれで隠していますが、宝くじが当たるとは!!驚きです。
※個人の感想です。結果には個人差があります。
ここまでで、構築記事を書けば宝くじに当たることと、思考を整理出来るのは分かりました。
でもそれってポケモンの対戦とどう関係あるの?という人もいるでしょう。
では、思考を整理をすればどんな良いことがあるのでしょうか。
それは、、、
ポケモン対戦で勝つためのイメージが出来るようになります!
スポーツでもよく言われることですが、こんなことがしたい!ってイメージを持つこと、それってとても大切なことなんですよね。
頭の中に動きのイメージがあるからこそ、体が反応出来るのです。そしてその動きを反復練習することで、動きを体が覚える。これを繰り返していると、頭で考えるよりも先に無意識に反応出来るようになります。勘が良くなるってやつですね。
ポケモン対戦で例えるなら、対戦後に脳内反省会を開いたり、シーズンごとに構築記事を書いたりすることがこれに当てはまるのではないかと思うのです。
同じ構築を使っても勝てる人と勝てない人がいますよね。
この違いは何だろうと考えてみたら、やっぱり「自分の中に勝つためのイメージがあるかどうか」だと思うんですよ。
ポケモン対戦では勝ち筋という言葉がよく使われているかもしれません。
イメージがしっかりあるから勝ちにつながるプレイングが出来るのです。理想的な立ち回りを考えて、そのためにはどのように動けば良いのかをイメージする。
1回目はたまたまでも良いのです。適当にやったら上手くいったとかでもなんでも。大切なことは、それを繰り返して自分の知識として定着させることです。
構築記事を書くことは情報を整理し、勝ち方をイメージする手助けとなるでしょう。
ちなみに、「勝つためのイメージが大切」という言葉、どこかで聞いたことがあるなと感じた人もいるかもしれません。
色んな人が言ってそうですが、僕は独自の構築で上位を維持している「とりまる」さんの言葉から引用しました。
とりまるさんはポケモン対戦をしている人ではないのですが、とりまるさんの言葉はポケモン対戦でも共通する考え方だと思います。
ここで、一度イメージの例を見てみましょう。例えば、カプ・テテフ。
カプ・テテフを見てあなたは何をイメージしますか。エスパー・フェアリータイプで特性がサイコ・フィールド。
きあいのタスキを持ってるかも?耐久を振っていて堅いかも?こだわりスカーフを持っていてめっちゃ速い?とか。他にもかわいい、クラスにいたら一番モテるタイプとか。
すべて経験や構築記事から得た情報です。イメージの幅が広がっていけば、少しずつ勝利に近づけるはずです。
他にも、違いが分かる画像を用意してみました。1枚目が対戦に慣れている人で、2枚目が対戦に慣れていない人です。
結局言ってることは同じなんですね。カプ・テテフはやばい。
ただ、具体的に何がやばいのかを考えているので今後の対策に繋がるかもしれません。
型を変えるかプレイングを変えるか、それともポケモンを入れ替えるか。何も出来ない場合もありますが、何か希望が見えてくるかもしれません。
また、構築記事を読んで最近の傾向を知れば、もう少し選択肢を狭めることが出来るかもしれません。並びを見ればあれ程度、型が判断出来るので。
カプ・テテフとリザードンの判断は多分無理ですけど。
何にせよ、次を考えるためにもイメージは必要です。
それでは最後の超難問にいきたいと思います。最後の超難問は「構築記事は必要か否か」です。
注:ここから先は自分語りがたくさん出てきます。苦手な方はご注意ください。
構築記事が必要か否か
趣味で書く構築記事に対して必要か否かを考えても仕方ないと思うので、それが大前提で。書きたいなら書けば良いし。
で、あえて構築記事が必要か否かを言うなら必要だと思います。
これ僕の経験談なんですけど、シングルもそこそこだし、ちょっとダブルやってみるかーってなったときがあるんですよ。
とりあえず構築記事探してみるかーって思って探したんですけど、全然見つからないんですよね。
ぽけっとふぁんくしょんみたいな構築記事のまとめサイトがダブルにもあるみたいなんですけど、5シーズンくらい前の構築しか見つからなくてそんなに頑張ってやりたいわけでもないし良いや、みたいな感じで結局やらなかったんですよね。
何が言いたいかって、シングルは良いところ!ダブルは良くない!みたいな対立を煽りたいわけわけではなくて、ある程度レートをした人が別ルールのレートをしようってなったときに参考にするものが構築記事になるんじゃないかと思ってて。
ダブル→シングルの経路でシングルレートに参入する人がいても同じなんじゃないのかなと思うんですよね。
ある程度シーズンが過ぎたら、ポケモンのレートって完全新規の参入よりも別ルール間での移動の方が多そうじゃないですか。知らんけど。
だから、対戦をしようってなったときに、実況動画を参考にするよりも構築記事を参考にするって人の方が多い気がするんですよね。
もちろん構築記事が上で、実況動画がいらないとか言いたいわけじゃないですよ。
デデピカの動画を見たのがきっかけで僕はレートを始めたから実況動画は良い文明だと思っています。
実況動画を見てゲームを始めたって人は多いと思いますし。今はあれだけど、夢咲楓を見てポケモンに興味を持ったって人も結構いそう。
ただ、ある程度ポケモン対戦に触れた人からすれば、型とか知りたい、何が流行ってるかを知りたいってなったときに構築記事が欲しいんじゃないのかって思うんですよね。
これは賛否あると思うから諸説だけど。
とりあえず、構築記事はたくさんあった方が良いかなと思います。選択肢がたくさんあれば良いなって。
最後なんかふわふわしてしまったけど終わりです。
参考