「自分に合う構築を見つけることが大切」
「色々なポケモンやパーティを使って試してみると良い」
というのをよく見かけます。
これに関して共感of共感、同意の嵐です。
僕も色々なパーティを使う中でなんとか2000に乗ることが出来ました。
で、今回の記事で書きたいことなんですけど。
好きな構築と自分に合う構築にはズレがあるかもしれないってお話です。
これはあるツイートを見て書こうと思いました。
色んなポケモンを採用してみると、新しい発見があるかもしれないってことを書いていこうかなと思います。
なんで◯◯使わないの?とか、なんで△△使ってんの?みたいなお話ではない。
好きな構築、合う構築
自分が好きな構築ってありますよね。
実況動画や生放送なんかを見ていて楽しそう、使ってみたいと思うような構築。
好きな構築は見ていて本当に楽しい。
でもいざ自分で使うとなると使いこなせない、自分には合わないってなる時がある。
もちろん経験値が足りないだけという場合も多々ありますけどね。
僕はそうでした。
見るのも実際に使うのも楽しい、楽しいけど他のキャラの方が勝てる、みたいなことが多々あるんですよね。
楽しいと思えるキャラを使うことと勝つことの両立ってなかなか難しいなーと思います。
影響を受けたもの
それはともかく。
ポケモンでは実況動画の影響を多大に受けました。
ポケモン対戦の華と言えば、知らないポケモンで勝つことと、サイクル戦を制すること。
この2つだと思っていたんですよね。
◇サイクルで相手を削って交代読みを決めて勝つ
◇マイナーなポケモンで勝つ
基本的に僕は考えたくない(安定行動がしたい)、面倒なのは嫌、時間をかけずにサクサクやりたい。
勝ちたい。でもワンパターンはつまんないみたいな非常にアレな思考でした。
だからサイクルがほんとにダメでなかなか勝てなかったんですよね。
そもそも最初の頃は対面、サイクルという概念を知らなかった。
2つ目と3つ目はなんとかなりそうではあります。
でも、対戦中に考えたくないっていうのを実現するにはイーブイバトン系か火力重視で通りの良い技を撃つ構築になります。
で、バトンパで試しに5戦くらいやってみましたが僕には合いませんでした。
結局、対面の相手に通る技を押して勝つ、相手をびっくりさせて勝つ、性格通りの構築になりましたね。
....
あれ、これよく考えると見て楽しいポケモンが自分に合うポケモンだったのでは、、、
当初と言いたいことが合わない。
...
じゃあ
◆サイクルは合わなかった
◇相手の想定していないところから攻めることは自分に合っていた
というように
"好きな"構築の中にも自分に合うものと合わないものがある。
逆の場合もあって、興味のないパーティでも自分に合うかもしれない。
だから時には違うパーティを使ってみても良いかもね。
という結論にして締めたいと思います。
おわりに
以上、合う合わないがあるから好きなポケモンだけじゃなく、色んなパーティを使ってみたら良いんじゃないかってお話でした。
最近気づいたけど面倒なのが嫌っていうのはリスクリターンの択が多々発生することが嫌なだけでした。
ボーマンダvsテッカグヤで宿り木を撃つかどうかみたいな。
安定行動が出来るならなんでも楽しい。