こんにちは、みどりかわです。
先日、構築記事の書き方という記事が流れてきて面白かったので僕も書こうと思います。
ここでは書き方というか、僕がいつも気をつけていることや考えていることを書くつもりです。
それでは今回もよろしくお願いします。色々書くけど粗探しとか矛盾を発掘するのはやめてね。
いつも通り最初に一言。
基本的には自分が好きなブログを参考にして書いていけば良いと思っています。
僕の場合、文章はあまり参考にしないけど、デザインとか構成はある人のものをものすごく参考にしています。
じゃあ気を付けていることを書いていきますね。
文末を単一にしない
「〜という理由で採用した。それから補完として〜を採用した。」
敬体・常態を問わず、文末を単一にすることは出来るだけ避けています。
同じ締め方が続くと読みにくい気がして、すごく気になってしまうんですよね。個人的な問題なのかもしれませんが。
気を抜くとすぐに同じになってしまうので文末は意識しています。
短い文章でまとめる
たまにすごく長い文章を作ってしまうことがあると思います。僕は毎回長くなるんですけど。
例として
"物理ギルガルドを採用した理由の一つに相手の耐久ポケモンを崩すことが挙げられますが、特にポリゴン2を意識し聖なる剣を採用することでポリゴン2を起点に相手に負荷をかけていきたいと思い聖なる剣を採用することにしました。"
適当に書きましたが、上記のような長い文章だと読む気がなくなります。
1つの文章を長くしすぎると自分も何を書いてるのか分からなくなってしまいますし。
本人が分からないものを相手に伝えられるはずがない。
そうならないように文の始めから終わりまでを出来るだけ短くして、相手に伝わりやすいように心がけています。
概要や目次を置く
記事の始めの方に概要や目次を置けば全体像を把握してから読むことが出来ます。
ただ、目次については僕は必要ないような気がします。一応付けていますがこれ見る人いるのかなといつも思ってます。
でも概要はあった方が嬉しいですよね。どういうことが言いたいのか端的にまとめられていたら読みやすいし。
僕が構築記事を書くときは概要に何を書けば良いのか分からないので、とりあえずコンセプトを書いています。
ここまではいまさら何を言ってるんだと思われることを書いているはずです。
ですが、すぐに忘れてしまうので出来るだけ意識するようにしています。
ここからは内容について。
"いつもの"とは書かない
構築記事の個体紹介でたまに"いつもの"という記述がありますよね。
自分がよく知っている人、自分のことをよく知ってくれている人に対して書くのであれば問題ないと思います。
僕はそうではなくて色んな人に読んでもらいたいのです。
そこで初めて僕のことを知ってくれる人もいます。
そういう人にとっては"いつもの"ポケモンなんて知らないし、居酒屋かよってなりますよね。
せっかく読もうと思ってもらえたんだからストレスなく読んでもらえるようにしたいなと。
だからその記事は出来るだけその中だけで完結させるようにしています。
あと過去記事に飛ぶのって案外面倒だし。
"詳細な"ダメージ計算の有無
僕は詳細なダメージ計算を載せるよりも言葉で説明する方が好きなんですが、例えばHBサーナイトのダメージ計算。
適当に書くからダメージと振れ幅が全然違うと思うけど。
h-b
特化メガバシャーモのフレアドライブ
77.8%-99.3%
h-d
臆病メガゲンガーのヘドロ爆弾
78.3%-99.3%
みたいな。
僕はこういう数字を書くのではなくて言葉で説明する方が好き。
特化メガバシャーモのフレアドライブや臆病メガゲンガーのヘドロ爆弾を確定で耐える。
こういう感じで。
努力値は全部強い人の構築記事から取ってきているから偉そうなことは言えない。
主要な調整は書いてあったら嬉しいけど、ダメージ計算までは読まないので僕は言葉で書いています。
これはたぶん構築記事を読み物として捉えるか、自分が使う構築の参考記事として捉えるかの違いなんでしょうけど。
だからどっちが良いとかではなくてこれも好みの問題だと思います。
僕は基本的に読み物として構築記事を読んでいるし、対策するために読んでいるのでその人の考え方を重視しているところがあります。
あと数字がたくさん出てくると拒絶反応が起こる。
気を付けていることはとりあえずこんなものですね。
最後に取り入れて良かったなと思うことを紹介します。
漫画のネタを文章の中に混ぜる
ずっとワールドトリガーという漫画を紹介をしたかったんですよね。
で、レート2000に乗った記事ならそこそこ読んでもらえるかなと思ってずっと頑張ってました。
構築記事に載せたトレーナーカードの一言に漫画の台詞を入れたりして、ワートリ好きな人いないかなーって。
最初は全然気付いてもらえませんでした。
でも記事を書くごとに気付いてくれる人も出てきたし、それがきっかけでお話が出来るようになった人もいました。
せっかく記事として発信出来るんだから、こういうポケモン以外の趣味を入れるのも良いんじゃないかと思います。さりげなく。
良いと思ったことは真似する
ポケモンの構築と同じなんですけど、まずは真似をしてみるのが大切なんじゃないかなと思います。
たぶん記事の構成は他の人のものを参考にしてる人が多いと思います。
まずは真似をしてみて慣れたらもっとたくさんのものを参考にしてみる。
これでいつのまにか知識が増えて出来ることも増えました。
自分で考えるだけではなく、見て学ぶことも良いのかなと思います。
終わりに
まとめたいのですが特にまとめることもないので終わります。
あまり気にせず書きたいことを書けば良いと思います。
ここまで閲覧していただきありがとうございました。